缶詰、手軽で便利ですよね。
様々な種類の缶詰があります。
購入しておくと、賞味期限の長いものもあり重宝します。
缶詰の種類によっては、保管方法に悩むこともありますよね。
これから缶詰の保管方法について紹介していきます。
缶詰の保管方法
基本的には常温保存で大丈夫です。
できるだけ、温度変化や湿度の少ない場所で保管するのがおすすめ。
常温保存が可能な缶詰でも、温度や湿度の高い場所に保管すると、品質は下がってしまいます。
直射日光の当たる場所も、温度が高くなるため別の場所で保管してください。
また、開封済みの缶詰の保管方法も異なります。
一度開けた缶詰は、別の容器に移して、冷蔵庫などで保管しましょう。
一度開けてしまうと、あまり日持ちしない食材も多いです。
できたら2~3日の間で食べきりましょう。
缶詰は缶の素材により、保存できる長さも違ってきます。
缶詰を保管する際は、缶詰に記載してある、保管の方法も確認しておきましょう。
缶詰によって保管方法が異なる場合があります。
賞味期限も、缶詰は基本的に長めですが、缶詰の種類などによって違ってきます。
いつまでに食べるか、保管する前に確認しておくと良いでしょう。
種類別でおすすめの保管方法
缶詰は種類によっても保管の方法が違ってきます。
これから種類別でおすすめの保管の方法を紹介していきます。
・フルーツ系
常温保存で大丈夫です。
開封済みの缶詰は、別の容器に移し替えてください。
フルーツ缶の場合、シロップも共に保管するのがおすすめ。
フルーツ缶のシロップは、フルーツを腐敗から守ってくれます。
フルーツ缶を開封後に保管する場合は、別容器にシロップも入れて保管しましょう。
お皿などに保管する場合は、ラップを掛けて保管してください。
タッパーなどの蓋付きのものはそのまま保管で大丈夫です。
容器に移したあと、冷蔵庫に保管します。
・魚系
鯖の缶詰などがあります。
こちらも常温保存で問題ありません。
鯖の缶詰は一度開けてしまうと、日持ちしない場合があります。
鯖の脂肪分の酸化や、水分の腐食が重いのほか早いです。
開封後は2~3日食べられます。
しかし味は開封後より、落ちてしまうため早めに食べるようにするのがおすすめ。
冷凍保存も方法によっては可能です。
・肉系
肉系の缶詰も多いですね。
こちらも常温保存で大丈夫です。
一度開けた商品は、別の容器に移して保管しましょう。
冷蔵庫に入れて保管する必要があります。
開封後は2~3日が美味しく食べることが可能。
開封後は早めに食べるようにするのがおすすめ。
食材によっては冷凍保存も可能です。
・野菜系
野菜系の缶詰も多く販売されています。
コーンの缶詰などです。
こちらも常温保存で大丈夫です。
開封後は容器に移して、冷蔵庫で保管します。
できるだけ2~3日に食べ切るようにしてください。
夏場はどうする?
夏場も通常の保存方法で大丈夫です。
基本的に常温保存で大丈夫になります。
しかし、あまり高温になる場所は避けたほうが良いでしょう。
あまり暑い温度が続くと、風味が落ちる場合があります。
⇨歌舞伎町シャーロックはいつから?放送局と主題歌は?原作がある?
⇨サーティワンアイスはいくら?どれがお得?おすすめ組み合わせ2019!
⇨スタバカードのメリットやデメリットは?2019年のデザインも
缶詰についてのまとめ
缶詰の保管方法について紹介してきました。
缶詰は基本的に常温保存で大丈夫です。
賞味期限は基本的に、2~3年持ちます。
缶詰によっても違う場合があるので、商品をよく確認するようにしてください。
商品によって、保管方法が違う場合があります。
夏場も基本的に常温保存で問題ないです。
しかしあまり高温になるところには保管しないようにしましょう。
風味が落ちてしまう場合があります。
長期保存ができ、便利な缶詰、ぜひしっかり保管して有効に使いましょう。
タグ : 缶詰