京都下鴨神社ではいろんなイベントが!
世界遺産にも登録されている
『京都下鴨神社』(きょうとしもがもじんじゃ)
一番なじみが深いお祭りは
毎年五月に行われる
『葵祭』(あおいまつり)
かもしれませんが、
祭りはそれだけではありませんよ!
意外にもイベントはたくさん!

今回は三つのイベントについて”うさうさ”と紹介!

うさうさ、ガンバル!
京都下鴨神社のみたらし祭りや流鏑馬&手作り市
流鏑馬
決まった日にやるのはまず
5月の流鏑馬(やぶさめ)ですね
関東圏では鎌倉でもやるみたいですが、
弓のつるをはじく音は縁起がいいらしいです。
豊作や葵祭が滞りなく行われるための
神事(しんじ)らしく、いわば
『葵祭』の行事の一つです!
みたらし祭
みたらし祭りも大体決まってます。
その年の土用の丑の日(どようのうしのひ)の
前後5日間行います!
ちょっと変わったお祭りです
下鴨神社に流れる小川に足をつけるため
『足つけ神事』
と呼ばれてます。
その年の無病息災を祈るお祭りだとか。
深くても大人の膝くらいまでらしく、
小さいお子さんは危ないですが、
機会があれば是非チャレンジしてください!
手作り市
そして、手作り市!
正式には
『森の手づくり市』
これは割と頻繁らしく、
土曜と日曜に合わせて二日間行うそうです。
意外にいろんなところで
やってるんですよね、手作り市。
決まって15日みたいなところもありますが、
森の手づくり市に関しては
変動するみたいです!
2017年の日程は?
流鏑馬の日程
流鏑馬は毎年決まった日にやります。
雨天、小雨の場合は決行。
5月3日の14:00頃から
葵祭も歴史の深いお祭りなので、
この神事は5月の何日にやるなど
かなり細かく決まってるみたいです。
丁度GW真っ只中
是非一度、生で見て見たいですね!
みたらし祭の日程
みたらし祭りは7月の
『土用の丑の日』の前後五日間!
今年は25日です!
年に何回かというより
季節ごとにあるらしく、
今年の土用の日は6回ありますが、
みたらし祭りは決まって7月の土用の丑の日です!
20日くらいからですね。
夏休み真っ只中ですが、
平日はそこまで混雑しないとか。
手作り市の日程
森の手づくり市は年に何回かやっているので、
日付は公式HPをチェックです!
2017年4月現在、一番近いのは
7月8日、9日の10:00~16:00
ですね。日にちは変わっても
時間はそうそう変わらないと思います。
正午からは中央ステージで
アコースティックギターなどでの
演奏会も開催されてます!

どれも楽しそう!一度行きたいね!

オマツリダイスキ!
屋台は出るの?
流鏑馬は屋台でないと思いますよ。
いや、周辺でやってる可能性はありますが。
葵祭りも普通の地鎮祭などとは
趣が異なりますからね。
そこまでの規模かどうかまでは分からなかったのですが…
逆にみたらし祭は屋台が参道にズラリ
期間中ずっとと言うわけではないかもですが、
夏休みシーズンなので、
やってるかもしれませんね!
食べ物の屋台から数字合わせまで
まさにたくさんの屋台が出るそうです。
手作り市は言わずもがな。
あちこちで手作りのお菓子やパンなどが
購入できます!
雑貨もお菓子も
あちこち目移りしちゃいそうですね!

いかにもお祭りって感じ。屋台ってどれもおいしそうに見える

うさうさ、タコヤキスキ
⇒ 西尾維新大辞展(展覧会)大阪&東京の場所と行き方!開催期間と料金も
⇒ maccha house抹茶館は待ち時間が長い?持ち帰りは?東京に店舗は?
⇒ ワールドトリガー風間のプロフィール!身長や誕生日は?兄がいる?
京都下鴨神社のみたらし祭りや流鏑馬&手作り市まとめ
取りあげた三つだけでなく、
毎月なにかしらイベントがあるみたいですね。
下鴨神社は
『縁結び』にご利益がある絵馬があるそうです
飾るのが恥ずかしい方も安心の
目隠しシール付き!
濃やかな気遣いにあふれた絵馬!
縁結びだけでなく、
家庭円満、安産などにご利益があるとか。
是非一度お参りして、
絵馬書きたいですね、公式HPに詳しいです。
世界遺産なので、
イベントの日に合わせて一度は行っておきたいですね!
詳しい日程は公式HPをチェックです!!
タグ : 京都下鴨神社